OPEN FOR COLLABORATION
世界に誇るJapan Quality。
これまでの日本のものづくりを支えてきたのは、
工場で働く人たちではないだろうか。
ものをつくる人のプライドが上がれば、
日本の製造業は元気になる。
ものづくりの未来は明るくなる。
仲間募集中
OPEN FOR COLLABORATION
一般社団法人 Factory Pride Associationは、
製造業におけるルールチェンジを巻き起こすためのチームです。
共にものをつくる人のプライドを高め、
製造業の地位をポジティブに上げていく仲間を募集しています。
仲間募集中
OPEN FOR COLLABORATION
工場をもつ人や、工場で働く人、
製造業の変革に興味のある人々の交流の場をつくる
良い工場とは何かを仲間と考察し、
製造業をアップデートしていくための取り組みを行う
工場を誇るための取り組みに関する発信を行い、
知を共有し合う
工場をもつ人や、工場で働く人、製造業の変革に興味のある人々の交流の場をつくる
良い工場とは何かを仲間と考察し、製造業をアップデートしていくための取り組みを行う
工場を誇るための取り組みに関する発信を行い、知を共有し合う
仲間募集中
アワードやトークセッションなど、工場の未来をともに考え仲間と交流するイベントを開催する。カンファレンスでは、製造業におけるウェルビーイングを評価するためのKPIセッティングなど、業界の共通言語を増やすことを目指す。
工場を誇る活動を共有し活性化するための、優れた取り組みをたたえるアワードを主催する。
全国にある誇れる工場を訪れる、年数回の工場ツアープログラムを開催する。集まったメンバーと共に意見交換をしたり考察をすることで、叡智を集結し、お互い共有し合う。
工場で働く人が自ら働く環境を整えるための、デザインガイドライン。
ものをつくる人のための、工場の環境に最適化したウェア開発のプロジェクト。
MORE
COMING SOON
OPEN FOR COLLABORATION
社員が誇れ、その家族も誇れる工場を目指す
社員にとって、会社の中で認められることも大切だけれど、
本当に嬉しいのは家族や愛する人から認められ、尊敬されることではないだろうか
だからこそ、工場以外の人の目線も意識した工場をつくっていこう
誰かのがまんに頼らない工場を目指す
仕事でがまんは必要だけれど、それに頼り過ぎてはいないだろうか
生き抜くために、がまんに頼ってしまうこともあるけれど、
それを当たり前だと思わず、一つ一つ解決して、誰かのがまんに頼らない工場をつくっていこう
ものをつくる人、価値を生み出す人が称えられる社会を目指す
大きな組織で大きなものを扱うことも凄いことだけど、
それができるのは、ものを作ったり、素敵なアイデアを生んだりと、
ちゃんと価値を創造してくれる人がいるからこそ。
そんな価値を生み出す人たちが、ちゃんと称えられる社会を目指そう
社員が誇れ、その家族も
誇れる工場を目指す
社員にとって、会社の中で認められることも大切だけれど、本当に嬉しいのは家族や愛する人から認められ、尊敬されることではないだろうか。だからこそ、工場以外の人の目線も意識した工場をつくっていこう
誰かのがまんに
頼らない工場を目指す
仕事でがまんは必要だけれど、それに頼り過ぎてはいないだろうか生き抜くために、がまんに頼ってしまうこともあるけれど、それを当たり前だと思わず、一つ一つ解決して、誰かのがまんに頼らない工場をつくっていこう
ものをつくる人、価値を生み出す人が
称えられる社会を目指す
大きな組織で大きなものを扱うことも凄いことだけど、それができるのは、ものを作ったり、素敵なアイデアを生んだりと、ちゃんと価値を創造してくれる人がいるからこそ。そんな価値を生み出す人たちが、ちゃんと称えられる社会を目指そう
仲間募集中
OPEN FOR COLLABORATION
from COPREC
精密板金加工会社コプレック代表。静岡県掛川市を拠点に製造業の新たなスタンダードをつくる活動「工場を、誇ろう。」を推進。
from Konel
Konel/知財図鑑代表。30を超える職種のクリエイターと活動する。デザイン・研究開発・アートを越境したプロジェクトを推進。
仲間募集中
OPEN FOR COLLABORATION
本プロジェクトに共感してくださった方はぜひお問い合わせ下さい。
共に時代を変革する仲間になりましょう。
仲間募集中
「工場を、誇ろう。」で大胆なリブランディングを実施したコプレックが、日経クロストレンドBtoBマーケティング大賞2024で大賞を受賞。
「創業者の会社」から「みんなのチーム」へ。クリエイティブに働くための、20のマニフェストを公開。
工場の暗いイメージを一新。色と空間の改革で“誇れる職場”に進化した、掛川・コプレックの試み。
「実験場」というオフィス名がメンバーの意識を変え、挑戦やアイディア出しが活性化。社外の人々も集まり、ダイナミックな実験が進行中。